RACE INFO
大会概要
大会概要
- 大会名称
- ほうらいせん奥三河トレイルランニングレース2025(10周年記念⼤会)
英名︓Houraisen Okumikawa Trail Running Race 2025(10th Anniversary) - 開催⽇程
- 2025年10⽉25⽇(⼟)〜10⽉26⽇(⽇)
- 開催場所
- 愛知県奥三河地域(愛知県北設楽郡豊根村、設楽町、新城市)
- 主催
- 奥三河トレイルランニングレース実⾏委員会
〈構成〉愛知県、新城市、設楽町、東栄町、豊根村、奥三河スポーツ振興協議会 - 共催
- (⼀財)茶⾅⼭⾼原協会
- 事務局
- (同)ピュアグリーン、奥三河地域デザイン編集部(設楽町地域おこし協⼒隊)
- コースプロデュース
- ⽯川弘樹(プロトレイルランナー)
- 競技種⽬
- Power Trail 60K(PT60K)
選⼿受付:10⽉25⽇(⼟)12:00〜16:30【湯⾕温泉イベント広場】
競技時間:10⽉26⽇(⽇)6:00〜19:30【スタート︓茶⾅⼭⾼原/フィニッシュ︓湯⾕温泉イベント広場】
距離:約61km/累積標⾼差約3,700m
制限時間:13時間30分
募集⼈数:600名
Tokai Nature Trail 30K(TNT30K)
選⼿受付:10⽉25⽇(⼟)12:00〜16:30【湯⾕温泉イベント広場】
10⽉26⽇(⽇) 7:30〜8:45 【⽥⼝⼩学校】
競技時間:10⽉26⽇(⽇) 9:30〜19:30 【スタート︓⽥⼝⼩学校/フィニッシュ︓湯⾕温泉イベント広場】
距離:約31km/累積標⾼差約2,500m
制限時間:10時間00分
募集⼈数:400名 - 参加資格
- (TNT30K︓①②を満たすこと/PT60K︓①②を満たし、③〜④のいずれか1つを満たすこと)
①20歳以上の男⼥(⼤会当⽇の満年齢)
②⼭のルールを守り、全コースを迷うことなく、制限時間内に完⾛の⾃信がある者
③30キロ以上のトレイルランニング⼤会を1度以上完⾛したことがある者
④フルマラソン⼤会を1度以上完⾛したことがある者 - 表彰
- 男⼦上位5位、⼥⼦上位5位
- 参加費
- 「PT60k」⼀般22,000円(消費税込)、ふるさと納税74,000円の寄付⾦(消費税込)
「TNT30k」⼀般12,000円(消費税込)、ふるさと納税40,000円の寄付⾦(消費税込) ※ふるさと納税の返礼品として⼤会参加権 - エントリー期間
- 2025年4⽉25⽇(20:00)〜2025年8⽉31⽇(23:59) ※ふるさと納税エントリーは6⽉1⽇開始予定
- 運営協⼒
- (⼀社)ダモンデ
- 協力
- 設楽町⽴⽥⼝⼩学校、愛知県⽴⽥⼝⾼等学校、設楽町⽴設楽中学校、⼩⻑クラブ
鞍掛⼭麓千枚⽥保存会、湯⾕温泉発展会、(特⾮)愛知県オリエンテーリング協会、Tight Medical Works - 環境パートナー
- 奥三河の⾃然と歴史にふれあう会、奥三河⽣物多様性研究所
- 後援
- (⼀社)奥三河ビジョンフォーラム、(⼀社)奥三河観光協議会、(⼀社)新城市観光協会
(⼀社)設楽町観光協会、東栄町観光まちづくり協会、豊根村観光協会 - 大会事務局
- 奥三河トレイルランニングレース実⾏委員会事務局
お問合せはこちらのメールフォームよりお願いいたします。
競技規則
本大会は愛知県奥三河地域を縦断するトレイルランニングレースで、東海自然歩道を中心に自然環境の変化にとんだ本格的山岳コースなっております。
天候悪化、体調不良、道迷い、転倒、滑落、落石などによる様々な傷病や遭難のリスクについては、全て参加者の自己責任となり、主催者は一切責を負いませんので各自十分な準備をお願いします。
(1)定められたコースのタイムレース方式(所要時間の少ない選手から順位を決定)とします。
(2)下記関門には競技種目毎に制限時間を設けます。
各関門の制限時間を超えた選手はレースを中止し、コース途中であってもスタッフの指示に従い下山してください。
【PowerTrail 60K】
各関門を制限時間内に通過した後、フィニッシュ制限時間は19:30(スタート後13時間30分)とします。
1.面ノ木ピット(約14km地点/制限時間8:45(スタート後2時間45分)
2.小松長江老人憩の家(約32km地点/制限時間12:00(スタート後6時間00分)
3.四谷千枚田(約48km地点/制限時間 15:00(スタート後9時間00分)
4.鳳来山東照宮(約57km地点/制限時間18:30(スタート後12時間30分)
(FIN)湯谷温泉イベント広場(約61km /制限時間19:30(スタート後13時間30分)
【TNT30K】
各関門を制限時間内に通過した後、フィニッシュ制限時間は19:00(スタート後10時間00分)とします。
1.四谷千枚田(約11km地点/制限時間 13:00(スタート後3時間30分)
2.鳳来山東照宮(約27km地点/制限時間18:00(スタート後8時間30分)
(FIN)湯谷温泉イベント広場(約31km /制限時間19:30(スタート後10時間00分)
(3)降雪や悪天候、コースの路面状態、警察との協議、その他主催者が必要と判断した場合は、コースや距離、制限時間、関門、エイドステーションを変更することがあります。
(4)レース中に競技を中断(棄権)する場合は、安全確認のため必ずリタイア申告をしてください。
これを怠った場合は、次回からの出場をお断りします。
【エイドステーションでのリタイア】
・エイドステーションのリタイア受付にてスタッフに途中棄権する旨を申告してください。
・途中棄権の場合はナンバーカード(ICチップの装着されたもののみ)を必ず返却してください。
・リタイアバスにてフィニッシュ会場に搬送いたします。
※「笹暮峠」「棚山国有林」はウォーターステーションにつき、原則リタイア申告はできません。
【コース上でのリタイア】
・必ずコース上のスタッフまたは大会本部(ナンバーカードに記載)に申告してください。
・自力で動ける選手は、次のエイドステーションまで移動していただきます。
自力で移動できない場合は、別途スタッフまたは大会本部の指示に従ってください。
※コース上でのリタイアは、収容に時間がかかることが予想されます。体力に自信がもてないときは、ひとつ手前のエイドステーションでリタイア申告をしてください。
※付近にスタッフがいない場合は、携帯電話にて大会本部までご連絡ください。携帯電話が通信圏外の場合、コース上で電波状況の良いエリアまでご自身でご移動ください。
(5)競技続行が不可能と判断された選手は、スタッフが競技を中断させることがあります。
(6)用便は各エイドステーションやコース上に設置されたトイレを使用してください。
止むを得ないときは携帯トイレを使用し、紙を使った場合は必ず持ち帰ってください。
(7)レース途中に天候が悪化した場合、主催者の判断で中止することがあります。
(8)コースの一部で交通規制を実施しますが、大会でコースを占有しているものではなく、車両や一般利用者、登山者も使用していること十分に理解し、その通行を妨げてはいけません。
特に登山道では登山マナーの徹底と、一般登山者への配慮を忘れないでください。
追い抜く時は、安全な場所で走らず声をかけて歩いて追い抜いて下さい。
ただし希少な自然植物や環境保護のため、登山道を踏み外さないでください。
(9)指定されたコース以外には絶対に立ち入らないでください。また道路横断に関しては、必ずスタッフの指示に従ってください。
(10)以下の選手は失格とします。
・競技規則に違反したり、スタッフの指示に従わなかった選手
・ナンバーカードを着用しなかった選手
・ゴミをレース中に投棄したり、自然保護に違反する行為があった選手
・参加資格を偽って参加したり、不正行為(乗り物の使用、代走、その他法律に抵触する行為など)を行った選手
■給水/救護
(11)エイドステーション・救護体制
・コース上には以下のエイドステーション、ウォーターステーションを設置いたします。
またエイドステーションすべてにトイレ及び救護所を設置いたします。
※救護所は応急処置のみとし、競技続行のためのサービス等は行いません。
【Power Trail 60k】
1.面ノ木ピット
2.笹暮峠(ウォーターステーション)
3.小松長江老人憩の家
4.四谷千枚田
5.棚山国有林(ウォーターステーション)
【TNT30k】
1.四谷千枚田
2.棚山国有林(ウォーターステーション)
■マーキング(距離表示)/ICチップ
(12)コースのポイントには必要最低限のマーカーテープや矢印表示、スタッフを配置しております。
また、距離表示は約10kmごとに設置してあります。
(13)配布するICチップ(ナンバーカード)により、出走人数、完走人数の管理を行います。
またICチップはフィニッシュ後あるいは途中リタイア時に回収します。
万が一紛失した場合は実費を請求させていただきます。
■装備(必携品)
(14)装備について
・以下の必携品リストは選手の安全、生命を守る大切なアイテム(レース中必ず装備として携帯するもの)です。怠ることなく準備してください。
※レース途中、装備チェックにより不備があった場合、その選手は失格とします。
※推奨装備品、その他各自必要とする装備品は、各自の判断で持参してください。気温が大きく変わる時期です。必ず直前の気象を確認し防寒及び各自での安全対策をしてください。
※全ての装備は、持つだけでなく使い方を身につけておいてください。
「必携品」
1.エントリーの際に番号登録した携帯電話(*1)
2.カップもしくはタンブラー(150cc以上)※紙コップの用意はありません。
3.水(スタート時、エイドステーション出発時は1ℓ以上持っていること。)
4.食料
5.夜間走行に対応できる明るさのヘッドライトまたはハンドライト、およびその予備電池(*2)
6.夜間後方から視認できる自発光式点滅ライト(夜間走行時はザックなどに取り付け点灯してください。)
7.サバイバルブランケット
8.ホイッスル
9.ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
10.フード付きレインジャケット
防水性および透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工したもの。(*3)
破損や著しい傷みがなく、十分な機能があるもの。
11.足首丈まで完全に覆う、ランニングパンツ(長ズボン)、レギンス、タイツもしくは、レギンス、タイツとロングソックスの組み合わせ
12.着替え(ベースレイヤー以上の長袖シャツ。ただしコットン素材は不可)
13.ICタグ付ナンバーカード
14.コースマップ(印刷物もしくはGPXデータをダウンロードしたもの)
15.必携品を収納できるザック等
16.ポイズンリムーバー
*1.事前に大会本部(ゼッケンナンバーに記載)の電話番号を登録し、番号非通知にせず十分に充電すること。
主催者からのSMSによる緊急連絡を常に受信できる状態にしてください。大会期間中は常に電源をいれた状態にしてください。自身の位置情報を把握するための地図アプリ等をダウンロードしておくことを強く推奨します。
*2.棚山国有林を「16時00分以降」に通過する選手はライトの点灯チェックを行います。
*3.ウェアの防水性は選手自身の責任で決定してください。耐水圧10,000mm/㎠以上あるいは同等の性能であることを推奨します。
■推奨携帯品
・必携品は全ての選手にとってレースを走るための十分な装備ではありません。
各自の責任において、必要な装備を判断し、必携品に加えて携帯してください。
・以下は推奨する携帯品です。
1.コンパス(電子コンパス等のコンパス機能がある物でも可)
2.テーピング用テープ(包帯、ストラップになるもの)
3.防寒着
上半身(ダウンフリース等の素材を利用したもの)、手袋(フィンガーレスでないもの)、ビーニー(帽子)レインパンツ
4.保険証(コピー不可)
5.日焼け止め
6.ワセリン
7.現金
8.モバイルバッテリー
9.トレイルランニングシューズ
10.熊鈴
11.ヤマビル避け(飽和食塩水等)
■禁止事項
(15)禁止事項
・選手が以下のルールに反しスタッフの注意に従わなかった場合は、その場でレースを中断または失格とさせることがあります。
1.コースをショートカットしたり、はみだしたりすること
2.必携品を装備しないこと
3.オフィシャル以外で選手がサポートを受けること
4.選手以外の者と伴走すること
5.スタッフや救護担当者の指示に従わないこと
6.関門時間後のレースの続行
7.ストックおよび杖の使用
8.裸足またはサンダル等素足を露出したシューズでの出走
9.イヤホンを使用しての出走
■責任
(16)責任
【主催者の責任】
・参加者の故意によらないコース上の器物破損(対動植物、対物の事故、トレイルの崩壊など)
・コース上のマーキングおよび案内看板の設置
・スタッフの安全管理
・主催者は賠償責任および選手の傷害保険(死亡後遺障害620万円、入院保険金日額3,000円、通院保険金日額1,600円)に加入しています。
選手のみなさんにも各自必要に応じた保険に入ることをおすすめします。
【選手の責任】
・このレースの参加にあたって上記以外のすべてを自己責任とします。
【注意事項】
大会中の写真、映像、記録、記事等の新聞、雑誌、テレビ、インターネット等への掲載権は主催者に属します。
選手やサポーターの方がご自身で撮影された写真・映像等については、私的にご利用いただいて構いません。
ただし営利目的のため使用することは禁止いたします。ご自身以外の被写体が含まれるものについては、名誉・信用の毀損や誹謗中傷等に該当することのないようご注意ください。
大会規約(中止について)
・下記の事由により大会の開催・継続が困難と主催者で判断した場合は、大会中止または大会の途中中断をします。大会開催日を翌週などに延期することはありません。
・コース途中における崖崩れ、落石など、ランナーの安全を確保できないと判断された場合
・コース近辺で大地震が発生したときや、周辺地域に関わる大雨・暴風などの「気象警報」「土砂災害警戒警報」が発表された時は、その影響を検討した上で主催者が中止もしくはコースの変更・短縮を判断します。
・大会開催に当たって、安全面で問題ない場合でも、コースの状況が多数の参加者の利用に耐える事ができないと判断した場合、歩行区間の設定やコースの変更、大会中止の判断をする可能性があります。
■感染拡大予防に係る中止判断基準
1.愛知県から緊急事態措置が発令され、その要請期間に大会開催日が含まれていた場合は、愛知県緊急事態措置の
催事(イベント等)の開催制限の内容に基づく、大会中止の決定をさせて頂きます。
2.その他
実行委員会により、感染拡大状況を踏まえ、感染拡大予防の観点等により中止すべきと判断した場合、大会中止とさせて頂きます。
■天候及び天災など係る中止判断基準
天候の状況や天災等により競技運営が不可能と判断された場合は、大会中止とさせて頂きます。
大会前日
2025年10月25日(土) 18:00 発表
※レース中に中止を判断した場合は各エイドステーションで正式に発表します。
■参加費の返金
1.天候、天災、事件等による中止となる場合
大会前日及び大会当日等の悪天候(雨、風、霧等)及び地震等の天災、事件、疫病による安全管理の観点等から
大会が中止となった場合、参加費の払い戻しは行いませんのでご了承ください。